| 請求記号 | 氏名 | 氏名yomi | 論文題目 | 指導教官 | 
|---|---|---|---|---|
| M1 | 篠田 真理子 | - | 「新しい地」の現出――フィールドワークの再編成と生態学の創始 | - | 
| M2 | 東 慎一郎 | - | デカルト『精神指導の規則』研究――方法の確実性と発見的能力―― | - | 
| M3 | 山下 秀康 | - | 実験・測定・理論 実験の論理と世界像の多元論 | - | 
| M4 | 猪狩 一郎 | - | 高温超電導体におけるCuO2面の有効ハミルトニアン | - | 
| M5 | 池田 雅彦 | - | 音波発光している気泡の熱動力学と発光機構(Thermal dynamics and emission mechanism of sonoluminescing bubble.) | 櫻井 捷海 | 
| M6 | 犬飼 和隆 | - | 有機アクセプターとBEDT-TTF よりなる電化移動錯体の物性 | 鹿児島 誠一 | 
| M7 | 大塚 岳夫 | - | 電気的特性の付与を目指したニトロニルニトロキシド錯体の研究 | 阿波賀 邦夫 | 
| M8 | 尾原 亮一 | - | Peierls-Hubbard モデルの基底状態 | - | 
| M9 | 岸 晃司 | - | 途中でゲームをやめることのできるゲームの解析 | 浅野 摂郎 | 
| M10 | 権田 浩子 | - | スパイラル結晶成長とセルラオートマトンモデル | 金子 邦彦 | 
| M11 | 斉藤 朝輝 | - | テューリング機械計算論と力学系との関係 | - | 
| M12 | 佐伯 盛久 | - | CO2クラスター負イオンの電子構造と反応性に関する研究(Electronic Structures and reactivities of(CO2)n ̄cluster anions) | 永田 敬 | 
| M13 | 坂本 尊 | - | 酸化物高温超電導体の混合状態におけるマイクロ波吸収 | 前田 京剛 | 
| M14 | 佐藤 和也 | - | OHラジカルを含む開殻分子錯体のマイクロ波分光(Microwave Spectroscopy of Open-Shell Complexes Containing a Hydroxyl Radical) | 遠藤 泰樹 | 
| M15 | 柴田 達夫 | - | カオス結合多体系における共同現象 | - | 
| M16 | 上茶 雄 | - | マイラーシート上4He薄膜における超流動渦の膜厚依存性 | - | 
| M17 | 鈴木 直毅 | - | ポジトロニウム・ピックオフ・スペクトロスコピーによるシリカエアロゲル表面の測定 | - | 
| M19 | 綱嶋 正通 | - | 光解離フラグメント励起分光法によるCS2の光反応ダイナミクス:Ã1B2状態における前期解離反応(Photodissociation dynamics of carbon disulfide in the Ã1B2 state as studied by photofragment excitation spectroscopy) | 山内 薫 | 
| M20 | 坪井 隆 | - | 銅酸化物高温超電導体における磁束系相転移の熱力学的研究 | 前田 京剛 | 
| M21 | 西村 信一郎 | - | Prey-Predator Game Model における集団戦略の進化 | 浅野 摂郎 | 
| M22 | 畑 光宏 | - | M-H-B結合を有する新規化合物の合成――ビスフォスフィノアルカン・ビスボラン(BH3・PR2(CH2)nPR2・BH3;n=1,2,R=Me,Ph)と6族金属カルボニルの光反応 | - | 
| M23 | 久永 幸博 | - | 量子ホール効果デバイスの遠赤外光領域での研究(光伝導とサイクロトロン発光) | - | 
| M24 | 平野 厚 | - | 二重層ハイゼンベルク反強磁性量子スピン系のグリーン関数モンテカルロシミュレーション | - | 
| M25 | 藤田 康元 | - | ハッブルの観測的宇宙論---批判的再構成--- | - | 
| M26 | 山口 哲夫 | - | ランダムな散乱のある超電導体の統計力学的性質 | - | 
| M27 | 鎗田 豊 | Yutaka Yarita | On the predicted Josephson effect in the double layer Quantum Hall system | - |