| 請求記号 | 氏名 | 氏名yomi | 論文題目 | 指導教官 |
|---|---|---|---|---|
| M1 | 水野 広介 | Mizuno Kosuke | 多核水酸化アルミニウムイオンとポリ酸からなる多孔性イオン結晶の構造多形の制御 | 内田さやか |
| M2 | 安居 岳大 | Yasui Takeo | 反応拡散系における雑音誘起相転移 | 金子邦彦 |
| M3 | 浅見 有紗 | Asami Arisa | 界面活性剤水溶液中で変形しながら駆動するマイクロメートルサイズの油滴 | 豊田太郎 |
| M4 | 上野 恭裕 | Ueno Yasuhiro | ミューオニウム超微細構造の精密測定に向けたビーム診断装置の開発(Development of Beam Monitoring System for New Precise Measurement of Muonium Hyperfine Splitting) | 松田恭幸 |
| M5 | 海老澤 玄宜 | Ebisawa Genki | 光の空間的自由度を利用した量子光学実験の再現 | 久我隆弘 |
| M6 | 大友 圭輔 | Otomo Keisuke | 液体ゲートを用いた強相関電子系SrVO3薄膜の金属絶縁体転移 | 上野和紀 |
| M7 | 勝亦 佑磨 | Katsumata Yuma | 目的論的機能主義に基づく志向性の自然化―ドレツキ表象論の検討 | 信原幸弘 |
| M8 | 加納 涼斗 | Kano Ryoto | アニオン性イリジウム錯体の光化学的挙動と増感剤としての機能 | 村田 滋 |
| M9 | 菊池 魁人 | Kikuchi Kaito | Measuring Cytoplasm Fluidity and Perturbing Genotype at the Single Cell Level(1細胞レベルでの細胞質流動性と遺伝型の計測・操作) | 若本祐一 |
| M10 | 桐生 直輝 | Kiryu Naoki | 可積分性を用いたAdS/CFT対応における相関関数の厳密結果 | 加藤光裕 |
| M11 | 鴻丸 翔平 | Komaru Shohei | カチオン性イリジウム錯体の光物性に及ぼす置換基効果とベシクル中の光化学的挙動 | 村田 滋 |
| M12 | 後藤 郁夏人 | Goto Kanato | 2次元N=2超共形場理論における超共形インターフェース | 加藤光裕 |
| M13 | 小林 朝瑛 | Kobayashi Tomoaki | 格子QCDを用いたパートン分布関数の評価 | 菊川芳夫 |
| M14 | 澤田 雄一 | Sawada Yuichi | 相分離を抑制した鉄カルコゲナイド超伝導体薄膜の作製とその輸送特性の研究 | 前田京剛 |
| M15 | 篠田 謙司 | Shinoda Kenji | ネットワーク上のカオス結合系ダイナミクス | 金子邦彦 |
| M16 | 霜川 優 | Shimokawa Yu | フレデリック・テイラーの工作機械研究に関する史的分析 | 橋本毅彦 |
| M17 | 鈴木 敦 | Suzuki Atsushi | 電子分光と第一原理計算による有機半導体超薄膜の電子構造 -π共役分子/金単結晶基板- | 増田 茂 |
| M18 | 鈴木 佑京 | Suzuki Ukyo | 反証主義と双側面説 | 信原幸弘 |
| M19 | 清野 紗央里 | Seino Saori | 酸化還元型多孔性イオン結晶によるカチオン吸着 | 内田さやか |
| M20 | 征矢 直記 | Soya Naoki | Sr原子689 nm異重項間遷移を用いたレーザー線幅狭窄化 | 鳥井寿夫 |
| M21 | 竹嵜 智之 | Takezaki Tomoyuki | A∞ 構造をもつ開いた超弦の場の理論の構築 | 大川祐司 |
| M22 | 竹之内 政人 | Takenouchi Masato | 昇温脱離法による貴金属クラスターの小分子との反応性の解明 | 真船文隆 |
| M23 | 俵家 優紀 | Tawaraya Yuki | 気相昇温脱離法を用いた、ロジウム、タンタルカチオンクラスターと一酸化窒素の反応性の解明及び合金化における反応制御 | 真船文隆 |
| M24 | 中尾 暁 | Nakao Gyo | 純粋メンデリズムの進化・分類思想'-J・P・ロッツィと早田文蔵による化学主義の生物学- | 廣野喜幸 |
| M25 | 中岡 香林 | Nakaoka Korin | 通信理論におけるシャノンによる情報の量的表現の独自性について | 信原幸弘 |
| M26 | 中川 史穂子 | Nakagawa Shihoko | 高強度短パルス光によるN2O+の解離過程 | 長谷川宗良 |
| M27 | 中澤 新悟 | Nakazawa Shingo | バックゲート構造による強磁性金属極薄膜の磁性制御 | 上野和紀 |
| M28 | 萩野 勇志 | Hagino Takeshi | 電子分光によるAg(111)上多層シリセンの価電子状態解析 | 増田 茂 |
| M29 | 箱嶋 秀昭 | Hakoshima Hideaki | 非平衡量子系の状態数 | 清水 明 |
| M30 | 馬場 絢子 | Baba Ayako | Self-assembly Process of Hexagonal Pt(II) Macrocyclic Complexes (六角形型Pt(II)環状錯体の自己集合過程) | 平岡秀一 |
| M31 | 般若 正大 | Hannya Masahiro | オレフィン・メタセシス反応を効率的に誘起する有機レニウム・アルミナ・ルイス酸からなる協奏機能触媒 | 尾中 篤 |
| M32 | 東 芳隆 | Higashi Yoshitaka | MuSEUM実験のためのシミングによる磁場の空間均一度の向上 | 松田恭幸 |
| M33 | 久恒 浩平 | Hisatsune Kohei | 時間反転対称性の破れた超伝導体の渦の転移 | 加藤雄介 |
| M34 | 平井 正人 | Hirai Masahito | コントの「主観的」な実証主義 | 岡本拓司 |
| M35 | 松下 智昭 | Matsushita Tomoaki | 一軸及び二軸性応力を印加したゲルマニウムにおける電子ラマン遷移の研究 | 深津 晋 |
| M36 | 村 拓人 | Mura Takuto | 多核水酸化アルミニウムを用いた多孔性イオン結晶の合成と触媒評価 | 内田さやか |
| M37 | 山口 裕樹 | Yamaguchi Hiroki | Dynamical Crossover of Clone Size Statistics in Stochastic Model of Stem Cell Differentiation(細胞分化モデルにおけるクローンサイズ統計則の動的クロスオーバー) | 沙川貴大 |
| M38 | 羅 恒宇 | Ra Kou | 量子計算を経由した古典アルゴリズムの研究 | 沙川貴大 |
| M39 | 脇本 圭輔 | Wakimoto Keisuke | 第一次世界大戦期における日本の国勢調査の目的の変遷 (The Transformation of the Purposes of Census in Japan during World War I) | 岡本拓司 |
| M40 | 早川 悠介 | Hayakawa Yusuke | ホローカソードランプを用いた準安定Sr原子のドップラーフリー分光 | 鳥井寿夫 |