| 請求記号 | 氏名 | 氏名yomi | 論文題目 | 指導教員 |
|---|---|---|---|---|
| M1 | 森脇 江介 | Moriwaki Kosuke | "戦時期日本の科学振興政策 -科学研究費交付金の創設と運用-" | 信原 幸弘 |
| M2 | 佐野 光 | Sano Hikari | イオン照射グラファイ ト上に担持した金ナノ粒子の価電子状態 | 増田 茂 |
| M3 | 松原 嘉哉 | Matsubara Yoshiya | 高分子自己複製系の生成とその配列情報の選択 | 金子 邦彦 |
| M4 | 三輪 駿 | Miwa Shun | もつれ摂動理論によるイジングモデルの研究 | 吉岡 大二郎 |
| M5 | 井口 雄介 | Iguchi Yusuke | 空間反転対称性が破れた強磁性体LiFe5O8における非相反マイクロ波応答 | 小野瀬 佳文 |
| M6 | 石川 彰一郎 | Ishikawa Shoichiro | "Development of MicroMEGAS for 3D position determination of anti-hydrogen annihilation in CUSP trap (カスプトラップ中での反水素消滅に対する MicroMEGAS三次元位置検出器システムの開発)" | 松田 恭幸 |
| M7 | 井上 大輔 | Inoue Daisuke | クォーク閉じ込めの双対超電導描像と “QCD モノポール” | 菊川 芳夫 |
| M8 | 大川 洋平 | Okawa Yohei | "時間領域における単一光子干渉 (Single photon interferometry in the time domain)" | 深津 晋 |
| M9 | 清河 文雄 | Kiyokawa Fumio | 無限層構造を持つ銅酸化物超伝導体薄膜の開発と電界制御 | 上野 和紀 |
| M10 | 窪木 伸吾 | Kuboki Shingo | "金属基板に成長させたジナフトチエノチオフェン薄膜のキャラクタリゼーション (Characterization of dinaphthothienothiophene thin film grown on metal substrates) " | 増田 茂 |
| M11 | 栗原 瑞貴 | Kurihara Mizuki | Rg-CS (Rg: Ne, Kr) のマイクロ波分光と三次元ポテンシャルエネルギー曲面の決定 | 遠藤 泰樹 |
| M12 | 越田 真史 | Koshida Shinji | "Superfluidity in Nonuniform Potential (不均一ポテンシャル中の超流動)" | 加藤 雄介 |
| M13 | 小林 立人 | Kobayashi Tatsuhito | シリカ超微粒子集合体の空隙サイズの温度依存性の陽電子寿命測定による研究 | 斎藤 文修 |
| M14 | 小山 航平 | Koyama Kohei | 気相昇温脱離法によるマンガン酸化物クラスターカチオンの熱的安定性と反応性の解明 | 真船 文隆 |
| M15 | 坂田 正治 | Sakata Shoji | 英国における動力用圧力水供給システムの展開:ロンドン水圧動力会社の歴史を中心に | 岡本 拓司 |
| M16 | 佐藤 洋平 | Sato Yohei | 様々な電解質を用いたSrTio3電気二重層トランジスタの伝導特性 | 上野 和紀 |
| M17 | 篠嵜 美沙子 | Shinozaki Misako | 古典モンテカルロ法を用いたカイラルらせん磁性体の有限温度効果の解析 | 加藤 雄介 |
| M18 | 清水 祐一郎 | Shimizu Yuichiro | 相対音感に関わる左島皮質の髄鞘化と神経線維束の可視化 | 酒井 邦嘉 |
| M19 | 園田 浩太郎 | Sonoda Kotaro | 分子軸制御を用いた高強度短パルス光による分子のイオン化過程 | 長谷川 宗良 |
| M20 | 高橋 惇 | Takahashi Jun | NP完全問題の断熱量子計算における非一様な横磁場の効果 | 福島 孝治 |
| M21 | 髙橋 昂 | Takahashi Takashi | モンテカルロ・シミュレーションによる3次元ポッツグラスの研究 | 福島 孝治 |
| M22 | 龍村 信 | Tatsumura Makoto | ベシクルを反応場とした光誘起電子輸送反応の効率に及ぼす電子伝達体の効果 | 村田 滋 |
| M23 | 田中 雄喜 | Tanaka Yuki | 分子変換により変形して駆動を自発的に開始する油滴 | 豊田 太郎 |
| M24 | 谷内 洋介 | Taniuchi Yosuke | 躁状態についての現象学的考察―期待と不安の関係に着目して― | 石原 孝二 |
| M25 | 千田 優子 | Chida Yuko | "細胞性粘菌のPIP3/F-アクチン波 の細胞外基質依存性 (Dependence of PIP3/F-actin waves in Dictyostelium discoideum on cell-substrate interactions )" | 澤井 哲 |
| M26 | 千葉 将希 | Chiba Masaki | 生物種階級と生物種分類群の実在性について | 信原 幸弘 |
| M27 | 対馬 大気 | Tsushima Taiki | ケア・理由・行為者性 | 信原 幸弘 |
| M28 | 坪井 優季 | Tsuboi Masaki | PEG含有ポリ酸塩を基盤とした中温作動プロトン伝導体の創製 | 内田 さやか |
| M29 | 中村 望 | Nakamura Nozomu | 回路と動的に結合した励起子と光パルスの相互作用 | 清水 明 |
| M30 | 南川 晴紀 | Namikawa Haruki | スピン依存軌道混成型マルチフェロイクスの物質開拓と誘電応答 | 小野瀬 佳文 |
| M31 | 南学 正仁 | Nangaku Masahito | 意識の超難問と客観化の原理 | 石原 孝二 |
| M32 | 西川 宜彦 | Nishikawa Yoshihiko | 格子気体模型におけるガラス転移の統計力学的研究 | 福島 孝治 |
| M33 | 野村 充 | Nomura Mitsuru | 弦の場の理論におけるマージナル変形 | 加藤 光裕 |
| M34 | 羽賀 悠史 | Haga Farufumi | スチルベン類の固相光反応 | 小川 桂一郎 |
| M35 | 橋本 大地 | Hashimoto daichi | 有機カチオンを含有する多孔性イオン結晶の構造と吸着機能 | 内田 さやか |
| M36 | 林 希恵 | Hayashi Kie | PI3キナーゼの構成的なフィードバックを組み込んだ細胞性粘菌の膜動態解析 | 澤井 哲 |
| M37 | 樋口 嵩 | Higuchi Takashi | "High precision measurement of the cyclotron frequency of the single-trapped antiproton (トラップ中の単一反陽子のサイクロトロン周波数の高精度測定)" | 松田 恭幸 |
| M38 | 姫岡 優介 | Himeoka Yusuke | 触媒反応細胞モデルの成長効率 | 金子 邦彦 |
| M39 | 福田 隆敏 | Fukuda Takatoshi | 有機固体のプロトン互変異性 | 小川 桂一郎 |
| M40 | 藤森 大平 | Fujimori Taihei | 細胞性粘菌の集団的な細胞運動における仮足と極性の動態解析 | 澤井 哲 |
| M41 | 松尾 宗征 | Matsuo Muneyuki | DNAの膜局在化が誘起するベシクル型人工細胞の変形モード多様性 | 豊田 太郎 |
| M42 | 松島 聡子 | Matsushima Satoko | ベシクルを反応場とするコバルト分子触媒による光水素発生 | 村田 滋 |
| M43 | 松元 叡一 | Matsumoto Eiichi | 深層・再帰的ニューラルネットによる時系列高次構造抽出 | 金子 邦彦 |
| M44 | 松本 健太郎 | Matsumoto Kentaro | 統計的に揺らぐ溶媒中の化学反応動力学の理論的研究 | 高塚 和夫 |
| M45 | 水野 皓司 | Mizuno Koji | 電圧印加した有機半導体-金属界面の価電子準位接続 | 増田 茂 |
| M46 | 水野 雄太 | Mizuno Yuta | 赤外光による非断熱ダイナミクスからの誘導輻射 | 高塚 和夫 |
| M47 | 渡邊 千嘉 | Watanabe Chika | ホローカソードランプを用いた準安定Sr原子の飽和吸収分光 | 鳥井 寿夫 |
| M48 | 岳 薔 | Gaku Shuku | クリーギー中間体 CH3CHOO のフーリエ変換マイクロ波分光 | 遠藤 泰樹 |
| M49 | 山田 智偉 | Yamada Tomoyuki | 弦理論における質量繰り込みと真空シフト | 加藤 光裕 |