| 請求記号 | 氏名 | 氏名yomi | 論文題目 | 指導教員 |
|---|---|---|---|---|
| M1 | 百々 佳菜子 | Momo Kanako | Grammar Center Activation in Honorification Judgment of Japanese Sentences(日本語文の敬語を判断する際の文法中枢の活動) | 酒井 邦嘉 |
| M2 | 穴田 雅英 | Anada Masahide | スピロピランおよび類縁体のフォトクロミズム | 小川 桂一郎 |
| M3 | 一関 健太郎 | Ichinoseki Kentaro | 気相における溶液イオン種とその溶媒和の研究に向けたイオン源の開発 | 永田 敬 |
| M4 | 井上 雅世 | Inoue Masayo | 内部状態のある粒子を用いた走化性行動の記述 | 金子 邦彦 |
| M5 | 榎本 嘉範 | Enomoto Yoshinori | 反水素蓄積のためのカスプトラップ法の開発 | 山崎 泰規 |
| M6 | 小口 峰樹 | Oguchi Mineki | 知覚経験の概念性―ジョン・マクダウエルの『心と世界』を中心に― | 村田 純一 |
| M7 | 小野田 歩 | Onoda Ayumi | ベシクルを反応場とした光誘起電子輸送反応:膜の流動性による影響と電子供与体の探索 | 村田 滋 |
| M8 | 加藤 雄大 | Kato Takehiro | 気相の亜硝酸のNaI水溶液への取り込みと不均一反応 | 真船 文隆 |
| M9 | 久保 尊広 | Kubo Takahiro | 高温超伝導体ジョセフソン接合の作製と特性評価の研究 | 前田 京剛 |
| M10 | 栗原 顕輔 | Kurihara Kensuke | フローサイトメトリーによるジャイアントベシクルの自己生産ダイナミクスの解析 | 菅原 正 |
| M11 | 小池 翔一 | Koike Shoichi | リバタリアンの主張する自由の理解可能性について | 野矢 茂樹 |
| M12 | 小井出 祐一 | Koide Yuichi | Pt(111)表面に吸着したアルカンチオールの局所電子状態 | 増田 茂 |
| M13 | 國分 直明 | Kokubun Naoaki | 短距離相互作用ハミルトニアンで駆動される量子誤り訂正可能なキュービット系のラビ振動 | 清水 明 |
| M14 | 小松 英司 | Komatsu Hideji | 導電性と磁性を併せ持つポリピロールの合成と物性 | 菅原 正 |
| M15 | 小和田 大樹 | Kowada Hiroki | 圧力下有機超伝導体の超伝導接合作製の試み | 鹿児島 誠一 |
| M16 | 齊藤 浩太郎 | Saito Kotaro | SiO2超微粒子をポジトロニウム(Ps)生成媒質として用いたPs-微粒子表面の相互作用の新しい研究手法開発 | 兵頭 俊夫 |
| M17 | 坂本 邦暢 | SakamotoKuninobu | ピエール・ガッサンディの磁気理論 | 今井 知正 |
| M18 | 坂元 琢治 | Sakamoto Takuji | tropical 幾何による超離散QRT系の定性的分類 | 國場 敦夫 |
| M19 | 四家井 千英 | Shikai chie | シリコン系半導体におけるラマンゲインの制御に関する研究 | 深津 晋 |
| M20 | 清水 秀治 | Shimizu Hideharu | 外場応答性有機無機ハイブリッドシステムの構築と高次機能性分子磁性の開拓 | 小島 憲道 |
| M21 | 中島 峻 | Nakajima Takashi | 量子ホール遷移幅の試料サイズ依存性 | 小宮山 進 |
| M22 | 中野 雄介 | Nakano Yusuke | 円型ランダムユニタリ行列の特性多項式 | 氷上 忍 |
| M23 | 西山 陽大 | Nishiyama Akihiro | Transport Theories of a Quark-Gluon Plasma(クオーク・グルーオン・プラズマの輸送理論) | 松井 哲男 |
| M24 | 舩原 一平 | Funahara Ippei | ラジカル錯体 Rg-OH (Rg=Ne, Ar, Kr)のマイクロ波分光と3次元分子間ポテンシャルの決定 | 遠藤 泰樹 |
| M25 | 松崎 雄一郎 | MatsuzakiYuichiro | Appearance of superposition of macroscopically distinct states in a one-way quantum computer(一方向量子計算機におけるマクロに異なる状態の重ね合わせの出現) | 清水 明 |
| M26 | 松本 朋也 | Matsumoto Tomonari | 光導波路分光法による有機粉末試料の紫外可視吸収スペクトル測定 | 小川 桂一郎 |
| M27 | 観山 正道 | Miyama Masamichi | せん断流下のコロイド分散系が示す秩序・無秩序相転移 | 佐々 真一 |
| M28 | 武者 敦史 | Musha atsushi | 高性能ボース凝縮体生成装置の開発 | 久我 隆弘 |
| M29 | 山田 有紗 | Yamada Arisa | ナノ空間反応場に固定したリパーゼ触媒の開発とその超臨界二酸化炭素媒体中での触媒作用 | 尾中 篤 |
| M30 | 山本 高行 | YamamotoTakayuki | 単一原子検出に向けたフォトニック結晶微小共振器の開発 | 久我 隆弘 |