| 請求記号 | 氏名 | 氏名yomi | 論文題目 | 指導教官 |
|---|---|---|---|---|
| M1 | 駒田 喬 | Komada Takashi | 「Groverのアルゴリズムにおけるマクロエンタングルメント」 | 清水 明 |
| M2 | 柴田 貴裕 | Shibata Takahiro | ナノ熱伝導系における新しい対流パターン | 佐々 真一 |
| M3 | 立花 幸司 | Tachibana Koji | アリストテレスにおける行為の概念について | 今井 知正 |
| M4 | 中澤 栄輔 | Nakazawa Eisuke | 想起の現象学 | 村田 純一 |
| M5 | 星川 道人 | Hoshikawa Michito | 計画理論からみた行為の意図性 | 野矢 茂樹 |
| M6 | 小田切 健太 | Odagiri Kenta | 結合セルオートマトンによるクラスタリングと自己増殖系のダイナミクス | 高塚 和夫 |
| M7 | 新井 研二 | Arai Kenji | カラーグラス凝縮モデルを用いたハドロン・原子核におけるグルオン分布関数の非線形量子発展 | 松井 哲男 |
| M8 | 井手 朗友 | Ide Akitomo | 分子線ESRによるリチウムクラスターLi?の研究 (Study of lithium clusters Li? by molecular-beam ESR experiments) | 植田 直志 |
| M9 | 岩田 真実 | Iwata Mami | 過冷却液体の新しい理論-力学系的縮約による時間相関関数の凍結の記述- | 佐々 真一 |
| M10 | 太田 健介 | Ota Kensuke | 高温超伝導体ジョセフソン接合を用いた量子ビットの研究 | 前田 京剛 |
| M11 | 尾辻 淳 | Otsuji Jun | 有機導体における超高圧力下電気抵抗測定技術の開発 | 鹿児島 誠一 |
| M12 | 木田 紀行 | Kida Noriyuki | 鉄混合原子価錯体 A[FeⅡFeⅢ(dto)3] (A=(n-CnH2n+1)(n-CmH2m+1)3N,(n-CnH2n+1)Ph3P,dto=C2O2S2) における電荷移動相転移とその化学圧力効果の研究 | 小島 憲道 |
| M13 | 神山 哲 | Koyama Tetsu | 脂質二分子膜を反応場とした光誘起電子輸送反応の効率化;新規増感剤開発および反応場による輸送効率の制御 | 村田 滋 |
| M14 | 小林 泰子 | Kobayashi Yasuko | 量子ホール端状態による動的核スピン偏極の局所的空間分布 | 小宮山 進 |
| M15 | 東海林 真 | Shoji Makoto | 水溶液表面におけるヨウ化ナトリウムの溶媒和構造 | 真船 文隆 |
| M16 | 十河 真生 | Sogo Mauo | 電子放射顕微鏡による金属酸化過程のリアルタイム観測 | 増田 茂 |
| M17 | 竹川 敦 | Takekawa Atsushi | 非平衡定常状態における密度揺らぎの形状依存性 | 佐々 真一 |
| M18 | 田名網 宣成 | Tanaami Norishige | シリコン導波路における自由キャリア吸収による光伝播損失の研究 | 深津 晋 |
| M19 | 田中 丹史 | Tanaka Akashi | フランス生命倫理三法の形成過程-科学者と法律家の役割- | 廣野 喜幸 |
| M20 | 露木 弓子 | Tsuyuki Yumiko | 結晶性氷表面と親水分子の相互作用 | 増田 茂 |
| M21 | 中島 千尋 | Nakajima chihiro | スピン自由度を導入した格子ガス模型の相転移 | 福島 孝治 |
| M22 | 中嶋 法子 | Nakajima Noriko | 外部電場を印加したSi1-XGeX/Si歪量子井戸における光励起キャリアのダイナミクス | 深津 晋 |
| M23 | 中島 亮 | Nakajima Ryo | 有機単結晶フォトクロミズム | 小川 桂一郎 |
| M24 | 西山 大輔 | Nishiyama Daisuke | トポロジカルストリングとそのブラックホールの物理への応用 | 風間 洋一 |
| M25 | 長谷川 琢真 | Hasegawa Takuma | 単-THz光子計測で見る量子ホールエッジ状態の非平衡分布 | 小宮山 進 |
| M26 | 比嘉 百夏 | Higa Momoka | 電荷秩序-超伝導相を持つ擬二次元有機導体の構造と物性 | 鹿児島 誠一 |
| M27 | 疋田 政憲 | Hikita Masanori | フォトクロミック分子をインターカレートした光応答性有機・無機複合錯体の構築と光磁性の研究 | 小島 憲道 |
| M28 | 舟戸 渉 | Funato Wataru | フーリエ変換型マイクロ波分光法によるラジカル種の分光研究 | 遠藤 泰樹 |
| M29 | 松田 伸哉 | Matsuda Shinya | 活性の異なる触媒分子の化学反応系の性質について | 金子 邦彦 |
| M30 | 松田 貴志 | Matsuda Takashi | ゲージ/重力対応における1/2-BPSセクターの構造 | 風間 洋一 |
| M31 | 宮内 裕貴 | Miyauchi Hirotaka | コミュニケーションとconvention~デイビッド・ルイスのconvention概念の検討~ | 野矢 茂樹 |
| M32 | 村上 典靖 | Murakami Noriyasu | 中性原子気体の磁気トラップおよびガラス表面を用いた蒸発冷却 | 鳥井 寿夫 |
| M33 | 室屋 海晴 | Muroya Miharu | 単一原子観測のための高Q値光微小共振器の開発 (Development of high-Q optical microcavities for a single atom detection) | 久我 隆弘 |
| M34 | 森前 智行 | Morimae Tomoyuki | Macroscopic entanglement of many-magnon states (多マグノン状態のマクロエンタングルメント) | 清水 明 |
| M35 | 弓削 達郎 | Yuge Tatsuro | 電気伝導系の非平衡分子動力学シミュレーション | 清水 明 |
| M36 | 吉川 敬 | Yoshikawa Takashi | Cl2,Cl2+,NC3Oのレーザー分光 | 遠藤 泰樹 |
| M37 | 渡辺 祥則 | Watanabe Yoshinori | しきい値型相互作用をもつ結合力学系においてみられた新しい状態の生成 | 金子 邦彦 |
| M38 | 秦 昭 | Shin Sho | Formation of Bottleneck in Catalytic Reaction Networks(触媒反応ネットワークにおけるボトルネック形成) | 金子 邦彦 |
| M39 | 許洋維 パトリック | Koh Yang Wei Patrick | Semiclassical Quantization of Chaotic Systems Using Approximate Periodic Orbits(近似的な周期軌道を用いたカオス系の半古典量子化) | 高塚 和夫 |