| 請求記号 | 氏名 | 氏名yomi | 論文題目 | 指導教官 |
|---|---|---|---|---|
| M1 | 糸井 充穂 | Itoi Miho | >Fe混合原子価錯体 A[FeⅡFeⅢ(dto)3](A=N(CnH2n+1)4;dto=C2O2S2)における電荷移動相転移と強磁性相転移の研究 | 小島憲道 |
| M2 | 上野 啓祐 | Ueno Keisuke | 環境問題と科学論 | 村田純一 |
| M3 | 田中 喜之 | Tanaka Nobuyuki | 外在主義と自己知 | 野矢茂樹 |
| M4 | 冨樫 祐一 | Togashi Yuichi | 反応ネットワークにおける分子数の離散性効果 | 金子邦彦 |
| M5 | 山口 和徳 | Yamaguchi Kazunori | ボラン金属錯体におけるM-H-B結合の安定性置換基効果とルイス塩基効果 | 下井守 |
| M6 | 阿比留 竜一 | Aabiru Ryuichi | 高温超伝導体に於けるショットノイズ測定の試み | 前田京剛 |
| M7 | 荒木 利之 | Araki Toshiyuki | 量子ホール効果素子による遠赤外分光測定 | |
| M8 | 有本 嘉伸 | Arimoto Yoshinobu | 固相でのカルボカチオンの発生と立体化学 Gemeration and stereochemistry of carbocations in the solid staqte. | 小林啓二 |
| M9 | 石塚 進 | Ishizuka Susumu | 分数エッジチャネルにおける非平衡分布の観測 | 小宮山進 |
| M10 | 石原 秀至 | Ishihara Shuji | 多重定常状態の履歴依存性 | 金子邦彦 |
| M11 | 及川 隆 | Oikawa Takashi | レニウム担持メソポーラスアルミナを触媒とするオレフィンメタセシス反応の研究 | 尾中篤 |
| M12 | 大河 内啓一郎 | Okochi Keiichiro | マルチエージェントの多体モデルと相関行列を用いた解析 | 高塚和夫 |
| M13 | 大島 健一 | Oshima Ken-iti | Group Manifold 上の D-brane | 加藤光裕 |
| M14 | 川上 知恵 | Kawakami Tomoe | 半導体量子構造の光励起 | 深津晋 |
| M15 | 川上 博之 | Kawakami Hiroyuki | アレーン配位子を有するルテナボランクラスター錯体の合成と反応性 | 下井守 |
| M16 | 木下 健太郎 | Kinoshita Kentaro | 高温超伝導体の面間電気伝導 | 前田京剛 |
| M17 | 木下 祐輔 | Kinoshita Yusuke | 光吸収部位を持つビス(ジアゾ)化合物の合成と光反応 Synthesis and photoreaction of Bis(diazo) compounds light-absorbing moieties. | 村田滋 |
| M18 | 倉持 俊輔 | Kuramochi Shunsuke | Mott gap and Peierls gap in the one-dimensional dimerized electron system at quarter-filling | 小形正男 |
| M19 | 桑原 昭之 | Kuwabara Akiyuki | ニューラルネットの力学系としての性質とタスク変更への適応のし易さ | 佐々真一 |
| M20 | 古賀 義章 | Koga Yoshiaki | I3- 光解離過程における単分子溶媒効果 Effect of single-molecule solvation on the photodissosiation dynamics ofI3 | 永田敬 |
| M21 | 小又 雄一郎 | Komata Yuichiro | Little String theory とholographic duality | 加藤光裕 |
| M22 | 佐々木 達郎 | Sasaki Tatsuo | 有機配位子による金属クラスターの安定化とモルフォロジー Stabilization and morphology of metal clusters prepared by ligand exchange method. | 永田敬 |
| M23 | 佐藤 重徳 | Sato Shigenori | HCCN ラジカルのレーザー分光 Laser spectroscopy of the HCCN radical. | 遠藤泰樹 |
| M24 | 澤田 和宏 | Sawada Kazuhiro | Si 系ヘテロ構造におけるキャリア輸送 Photocarrier transport in Si-based heterostructures. | 深津晋 |
| M25 | 柴田 俊明 | Shibata Toshiaki | 一軸性ひずみによる擬二次元有機導体α-(BEDT - TTF )2KHg(SeCN)4 の物性制御 Control of electronic properties of the quasi-two-dimentional Organic conductorα-(BEDT - TTF )2KHg(SeCN)4 by uniaxial strain. | 鹿児島誠一 |
| M26 | 鈴木 克彦 | Suzuki Katsuhiko | マスター方程式に基づく化学反応の多重定常状態の解析 | 染田清彦 |
| M27 | 立花 達史 | Tachibana Tatsushi | 乳児の感覚間統合の発達 | 金子邦彦 |
| M28 | 谷口 伸一 | Taniguchi Shin-chi | エステル基を有するジアセチレン誘導体の溶融相における 重合反応挙動 | 菅原正 |
| M29 | 戸矢崎 修司 | Toyazaki Shuji | トリアゾール鉄(Ⅱ)錯体におけるスピンクロスオーバー制御 | 小島憲道 |
| M30 | 長岡 悟史 | Nagaoka Satoshi | 非可換場の理論に基づく弦理論の解析 | 加藤光裕 |
| M31 | 中山 敏夫 | Nakayama Toshio | 2-ヒドロキシフェナジン類のプロトン互変異性 | 小川桂一郎 |
| M32 | 夏目 賢一 | Natsume Ken-ichi | ファラデーにおける「誘導」概念の形成と展開 The Formation and development of the 'induction' of Faraday. | 岡本拓司 |
| M33 | 濱田 晃一 | Hamada Koichi | 2次元 t-J 模型におけるフェイズ・ストリング Phase string in 2-dimensional t-J model. | 吉岡大二郎 |
| M34 | 樋口 久 | Higuchi Hisashi | 非断熱系における振動スペクトルとchaos | 高塚和夫 |
| M35 | 平井 博昭 | Hirai Hiroaki | 一軸性ひずみ下における有機導体の構造解析のための試料固定式 四軸X線回析装置の開発Development of the four-axis X-ray diffractometer for organic conductors under the uniaxial strain. | 鹿児島誠一 |
| M36 | 福島 亜理子 | Fukushima Ariko | 「オーディオによる可聴域上限を超える周波数成分の効果」論争 | 廣野喜幸 |
| M37 | 村越 大 | Murakoshi Dai | マイクロキャピラリーターゲットを用いた多価イオンへの多電子移行過程の研究 Study of multiple electron transfer processes to highly charged ions with microcapillary targets. | 山崎泰規 |
| M38 | 山田 俊弘 | Yamada Toshihiro | ニコラウス・ステノと17世紀地球論 Nicolaus Steno and seventeenth-century geology. | 佐々木力 |
| M39 | 山元 規彰 | Yamamoto Noriaki | 光微小共振器による光パルスの遅延及び先進の観測 | 久我隆弘 |
| M40 | 盧 歓時 | Ro Kanji | 酸化物微粒子間のポジトロニウムの研究 | 兵頭俊夫 |