| 請求記号 | 氏名 | 氏名yomi | 論文題目 | 指導教官 |
|---|---|---|---|---|
| M1 | 森 ゆりこ | Mori Yuriko | オームの法則成立過程に関する研究 | 橋本毅彦(先端研) |
| M2 | 大内 竜次 | Ohuchi Ryui | 1次元メゾ多孔体中ヘリウムの量子液体 / Quantum liquids of helium in one dimensional mesopores | 和田信雄 |
| M3 | 河野邊 宏 | Kawanobe Hirosi | 有限温度の弦理論と相転移 | 加藤光裕 |
| M4 | 川本 裕一 | Kawamoto Yuichi | On Fermionic Forms of 1-Dimensional Configuration Sum | 國場敦夫 |
| M5 | 河野 俊哉 | Kono Toshiya | プリ-ストリにおける実験哲学 | 佐々木力 |
| M6 | 羽鳥 公士郎 | Hatori Koshiro | ロ-ルズの正義論 | 今井知正 |
| M7 | 正田 備也 | Masada Tomonari | 実在と判断 --ブレンタ-ノに則して-- | 村田純一 |
| M8 | 青木 航 | Aoki Wataru | 非対称配位子を用いたヘテロ金属錯体の分子磁性 | 小島憲道 |
| M9 | 池尻 知弘 | Ikejiri Tomohiro | 乳児の視覚系における情報統合の発達 | 金子邦彦 |
| M10 | 石原 正也 | Ishihara Masaya | 1次元電子系におけるスピン・電荷分離へのスピンギャップの効果 / Effects of Spin Gap to the Spin-Charge Separation in One-Dimensional Electron Systems | 小形正男 |
| M11 | 井田 博史 | Ida Hirofumi | IV族半導体量子構造における構造ゆらぎの分光学的研究 / A Spectroscopic study of inhomogeneous gruoup-IV -based semiconductor quantum structures | 深津晋 |
| M12 | 伊藤 淳司 | Ito Junji | 結合の変化する大域結合マップにおけるネットワークの形成 | 金子邦彦 |
| M13 | 井上 亮太郎 | Inoue Ryotaro | スピンラダ-Sr14-xCaxCu24O41の電荷ダイナミクス | 前田京剛 |
| M14 | 今井 孝明 | Imai Takaaki | AdS/CFT対応とMatrix理論 | 米谷民明 |
| M15 | 及川 知彦 | Oikawa Tomohiko | ブラウン運動による物質輸送 | 森田昭雄 |
| M16 | 岡林 則夫 | Okabayashi Norio | ポテンシャル・スパッタ-された脱離水素イオンの初期速度分布 | 山崎泰規 |
| M17 | 金井 政宏 | Kanai Masahiro | 波束計算による水分子の高振動励起状態の解析 | 染田清彦 |
| M18 | 木村 直矢 | Kimura Naoya | 溶液相における金属クラスタ-の安定化と粒子形態 / Stability and morphology of dispersed metal clusters | 永田敬 |
| M19 | 木立 尚孝 | Kiryu Hisanori | 相互作用する無秩序系の場の理論による研究 | 氷上忍 |
| M20 | 佐相 康宏 | Saso Yasuhiro | 極低温X線散漫散乱による電荷密度波の探索--スピン密度波と電荷密度波の共存 | 鹿児島誠一 |
| M21 | 佐中 薫 | Sanaka Kaoru | 導波路型非線形素子中の電場発展と二光子干渉にむけた予備実験 / Propagation of electric field in the wave-guide type nonlinear element and preliminary experiment for two photon interference | 久我隆弘 |
| M22 | 島田 雅史 | Shimada Masafumi | 真空紫外領域OCSリュ-ドベリ状態の光解離反応 / Photodissociation of OCS via Rydberg states in vacuum ultraviolet region | 山内薫 |
| M23 | 杉浦 俊昭 | Sugiura Toshiaki | 冷却原子のダイナミクスを用いたコヒ-レントビ-ムスプリッタ-の作成 | 久我隆弘 |
| M24 | 鈴木 俊洋 | Suzuki Toshihiro | 否定判断についての現象学的考察 | 村田純一 |
| M25 | 染谷 昌義 | Someya Masayoshi | 現象学的心理学の展開--David Katzの色彩の現象学を手引にして-- | 村田純一 |
| M26 | 高木 拓明 | Takagi Hiroaki | 遺伝暗号系進化のモデル | 佐々信一 |
| M27 | 高田 英之 | Takada Hideyuki | 炭素鎖フリ-ラジカルNC3Oのレーザー分光 / Laser Spectroscopy of the Carbon Chain Free Radical NC3O | 遠藤泰樹 |
| M28 | 寺尾 和洋 | Terao Kazuhiro | 量子ホール状態における比熱の異常 | 吉岡大二朗 |
| M29 | 中野 雅継 | Nakano Masatsugu | メソテトラアリールポルフィリン合成のためのナノポア触媒の開発 | 尾中篤 |
| M30 | 中村 征樹 | Nakamura Masaki | 画法幾何学と技術知の再定義--フランス革命と技術者集団の政治学-- | 橋本毅彦(先端研) |
| M31 | 永尾 敬一 | Nagao Keiichi | Chiral symmetry on the lattice | 米谷民明 |
| M32 | 原 旅人 | Hara Tabito | 超対称ゲージ理論とブレーンコンフィギュレーション / Supersymmetric Gauge Theories and Brane Cnofigurations | 米谷民明 |
| M33 | 渕上 壮太郎 | Fuchigami Sotaro | 量子束縛系のLie代数による統一的記述 | 染田清彦 |
| M34 | 松尾 美希 | Matsuo Miki | 非一様温度系における運動論的熱力学 | 佐々真一 |
| M35 | 宮崎 拓也 | Miyazaki Takuya | Siベース量子井戸における自然放出過程の偏光特性 / Linearly-polarized photoluminescence from Si-based quantum wells | 深津晋 |
| M36 | 吉澤 剛 | Yoshizawa Go | 19世紀渦論理の統一的自然像 | 橋本毅彦(先端研) |
| M37 | 吉丸 雅浩 | Yoshimaru Masahiro | 有機カゴメ格子反強磁性体の極低温物性 | 阿波賀邦夫 |
| M38 | 金 成根 | Kimu Sonkun | 1860年代における朝・日両国の科学技術政策の推移--西洋との武力衝突をめぐって-- / The Transition of Policy on Science and Technonogy in Korea and Japan during the 1860's : Around the Armed Conflicts with the West | 佐々木力 |